東町整骨院 | お店のミカタ https://once-more.on.omisenomikata.jp/ 痛みに耐えなくてもいいんです。痛くなる前の予防も大切です。 https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/0d/70/3202368/3202368_78509d0d70_header_logo_pc.jpg 東町整骨院 https://once-more.on.omisenomikata.jp/ 【柔道整復術】 MTS療法 Thu, 03 Apr 2025 18:38:42 +0900 2452241 https://once-more.on.omisenomikata.jp/menu/2452241 <span><span style="font-size: medium;">MTS療法</span>は、</span><br /><span><span><span style="background-color: #ffffff; color: #3366ff; font-size: medium;">M</span>uscle(筋力)<span style="color: #3366ff; font-size: medium;">&nbsp;T</span>esting (テスト)&nbsp;<span style="color: #3366ff; font-size: medium;">S</span>ocius(仲間=ラテン語)</span></span><br /><span><span>の頭文字をとったものです。</span></span>
<br /><span><span>日本語にすると「<span style="font-size: medium;">脳・脊髄神経機能調整</span>」と解釈できます。</span></span>
<br />当院では、<span style="color: #3366ff;">バイデジタル-O-リングテスト</span>によりチェックし、<br />必要なアジャストを施します。<br />&nbsp;<br />※バイデジタル O-リングテスト とは、<br />大村恵昭医学博士により原理が発見され、<br />1970年代に方法が確立した診断方法です。
【日記】 古平出張所 Tue, 01 Apr 2025 11:31:26 +0900 2451770 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2451770 現在、古平出張所の開設準備中です。
5月4日(<span style="color: #ff0000;">日</span>)の開始目指しています。
古平出張所の営業は<span style="color: #ff0000;">日曜限定</span>になります。
【お知らせ】 4月12日(土)は、朝8時から11時までです。 Tue, 01 Apr 2025 11:29:27 +0900 2451769 https://once-more.on.omisenomikata.jp/ 4月12日(土)は、朝8時から11時までです。 【お知らせ】 4月5日は、午前休みで、午後2時から5時までになります。 Fri, 21 Mar 2025 17:59:11 +0900 2450055 https://once-more.on.omisenomikata.jp/ 4月5日は、午前休みで、午後2時から5時までになります。 【日記】 保険証かマイナ保険証、いずれも使えます。 Thu, 28 Nov 2024 15:05:33 +0900 2426272 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2426272 12月2日以降のマイナ保険証について誤解のないようにしてください。
現在お持ちの保険証も有効期限内は使用できます。
保険証の新規発行をしなくなるだけです。
保険証の代わりになる「証明書」が交付されますので、それをご使用ください。
【カテゴリーなし】 慢性的症状への柔道整復術 Tue, 26 Nov 2024 18:38:07 +0900 2414116 https://once-more.on.omisenomikata.jp/menu/2414116 慢性的な症状、変形性関節症等の症状の改善のための柔道整復術<br />問診・徒手検査(触診)により評価し、<br />手技療法(MTS療法)・テーピング療法・電気療法などを行います。<br />痛みの患部だけではなく、痛みの要因になる部位への施術も含みます。<br />※頭痛(緊張性)、めまい(頚性)は2500円〜 【日記】 研究業績 Tue, 05 Nov 2024 13:56:35 +0900 2420974 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2420974 <span style="color: black; font-size: x-large;">東町整骨院での臨床業務や専門学校への講師派遣の他、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">学会誌への論文掲載および学会発表を行っています。</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">日本スポーツ整復療法学会の機関紙</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: xx-large;">スポーツ整復療法学研究</span><span style="color: black; font-size: x-large;">は、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">下記のアドレスからダウンロードできます。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">https://jsspot.info/journal_download</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">学位論文</span><span style="color: black; font-size: medium;">(修士 (スポーツ科学))</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">1題</span><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">論文(原著論文</span><span style="color: black; font-size: medium;">等</span><span style="color: black; font-size: x-large;">)</span><br /><span style="color: red; font-size: medium;"><strong>(学会誌:査読あり)</strong></span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">9題</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">研究資料</span><span style="color: red; font-size: medium;"><strong>(学会誌:査読あり)</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">1題</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">学会(口述)発表</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">83題</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>Proceedings</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">4題</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>活動報告</strong></span><span style="color: red; font-size: medium;"><strong>(学会誌:査読あり)</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">4題</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">雑誌投稿</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">2雑誌</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: medium;">                                 令和6年11月現在</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">青字</span><span style="color: black; font-size: x-large;">のタイトルは、発表者、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">黒字のタイトルは、共同研究者としての発表です。</span><br /><br /><br /><span style="color: purple; font-size: xx-large;">◆学位論文(北翔大学図書館蔵書)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">市民マラソン走者の下肢の形態的・機能的障害と出現愁訴の関係の実践的研究-江別市野幌の「原始林クロスカントリー大会」参加者を対象として-</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」北翔大学大学院2014年度修士論文</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">~このページの下を ご参照下さい~</span><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: purple; font-size: xx-large;">◆学術論文(原著論文・論文)</span><span style="color: red; font-size: medium;"><strong>(学会誌:査読あり)</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、佐藤勇司、田中稔晃、加藤吏功、川初清典「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">北海道内マラソン大会におけるアスレチックトレーナーの需要と供給に関する研究)</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究、20(3)2019、p113-120</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、加藤吏功、片岡繁雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">負傷選手の試合継続と柔道整復師の判断について-空手道大会に医務係として参加した柔道整復師の判断基準-</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究、5(3)2004、p145-149</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡利正、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">実施リズムの異なった2種類の背そらし運動が末梢循環および腰筋の圧痛に及ぼす影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究1(2)2000、p113-119</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡利正、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">背そらし・背のばし運動の末梢循環に及ぼす影響―運動回数の違いの影響―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」柔道整復・接骨医学4(3)1996、p135-141</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片岡繁雄、<strong>小野寺恒己</strong>、小倉秀樹、佐藤勇司、加藤吏功「柔道整復師の自然治癒力と偽薬効果に関する認識について」スポーツ整復療法学研究10(1)2008、p1-13</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片岡繁雄、<strong>小野寺恒己</strong>、片平信彦、粟井俊安、渡辺英一、諸星真一、高橋廣成「柔道整復師のcommunicationとInformed Consentに関する研究」スポーツ整復療法学研究5(3)2004、p135-144</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">輿水正子、<strong>小野寺恒己</strong>、相原雄一、片平信彦 、片岡幸雄 、片岡繁雄「患者の医療機関選定とInformed Consentに関する基礎的研究-特に,骨折・脱臼・捻挫・打撲等の外傷について-」スポーツ整復療法学研究8(3)p127-142</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">白石聖、<strong>小野寺恒己</strong>、佐々木泰介、伊藤博紀、伊沢政男、蛭間栄介、佐野裕司、片岡幸雄「最大屈腕反復回数に対する25,50および75%の負荷回数が末梢循環に及ぼす影響」柔道整復・接骨医学6(2)1997、p65-71</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">渋谷権司、<strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、嶋木敏輝、山本好弘、片岡幸雄「屈腕筋運動の持久時間が末梢循環に及ぼす影響」柔道整復・接骨医学5(3)1997、p153-160</span><br /><br /><br /><span style="color: indigo; font-size: xx-large;">◆研究資料</span><span style="color: red; font-size: medium;"><strong>(学会誌:査読あり)</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">小野寺恒己「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復師法第 24 条「広告の制限」に関する研究資料</span><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">-平成 15 年に提案された告示改正案等-</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」 スポーツ整復療法学研究21、p5-p13 &nbsp;(令和元年10月17日学会ホームページにて早期公開)</span><br /><br /><br /><span style="color: darkmagenta; font-size: xx-large;">◆活動報告</span><span style="color: red; font-size: medium;"><strong>(学会誌:査読あり)</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">スポーツ大会におけるアスレチックトレーナー活動~原始林クロスカントリー大会トレーナールームでの衛生管理</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究24、2023、p7-p8</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">古平ロードレース大会でのトレーナールーム活動-2016~2018「体育の日」の活動</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究23、2022、p1-p2</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復師養成校学生に対する課外見学実習の活動~たかすジョギングフェスティバルトレーナールームの例~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究22、2021、p7-p8</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">音声自動翻訳機を使用したボディケアの実践報告の例~東京マラソン2019の例</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究22、2021、p9-p10</span><br /><br /><br /><span style="color: darkmagenta; font-size: xx-large;">◆Proceedings</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">筋肉注射部位の疼痛緩和軽減に関するTaping Methodの可能性~コロナワクチン接種部位の疼痛緩和・疼痛予防~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究23、2022、p19-p20</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復師法第17条と患者の自己決定権に関する考察</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究23、2022、p25-p26</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">学術団体への加入の価値観に関する調査~学会大会参加者の認識</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究22、2021、p18-p19</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">アスレチックトレーナー活動における感染症対策の比較ー原始林クロスカントリー記録会・大会の事例</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究22、2021、p20-p21</span><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: darkmagenta; font-size: xx-large;">◆学会発表(口述発表)</span><br /><br /><span style="background-color: #ffffff; font-size: large; color: #ff0000;">2022年(令和6年:3題)</span><br /><br /><span style="background-color: #ffffff; font-size: large; color: #ff0000;">2022年(令和5年:2題)</span><br /><span style="color: red; font-size: x-large;"><br /><br />2022年(令和4年:3題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復施術療養費に関する患者意識調査~受領委任払いに関する意識~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」日本柔道整復接骨医学会第31回大会、2022年:帝京科学大学、p56</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復施術療養費に関する患者意識調査~明細書の必要性~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」日本スポーツ整復療法学会第24回大会、2022年:帝京科学大学</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">ランニンググッズに関する調査-市民ランナーの使用実態-</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」日本スポーツ整復療法学会第24回大会、2022年:帝京科学大学</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2021年(令和3年:2題 オンライン)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">筋肉注射部位の疼痛軽減に関するTaping Methodの可能性~コロナワクチン接種部位の疼痛緩和・疼痛予防</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」日本スポーツ整復療法学会第23回大会、2021年、</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復師法第17条と患者の自己決定権に関する考察</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」日本スポーツ整復療法学会第23回大会、2021年、</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2019年(令和元年:4題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">研究意欲に関する研究~柔道整復師養成専門学校における卒業研究指導例~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究21、2020、p19</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復学生に対する課外見学実習の活動~たかすジョギングフェスティバルトレーナールーム(2019/06/30)~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究21、2020、p21</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">佐藤勇司、工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>「空手大会における試合継続可否判定事例~第57回北海道空手道選手権大会救護活動ー」スポーツ整復療法学研究21、2020、p</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、佐藤勇司、<strong>小野寺恒己</strong>「空手大会における試合継続「不可」判定~第57回北海道空手道選手権大会救護活動ー」スポーツ整復療法学研究21、2020、p18</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2018年(平成30年:2題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復施術における再検料算定に関する研究~交通事故・第三者行為の場合~</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究20(2)2018、p74</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>「(公社)日本空手協会北海道大会の救護活動報告-平成30年度北海道空手道選手権大会ー」スポーツ整復療法学研究20(2)2018、p81</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2017年(平成29年:2題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">小野寺恒己「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">抗血小板薬服用患者の打撲に対するテーピング療法の視覚的経過の一症例</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究19(2)2017、p79</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>「(公社)日本空手協会北海道大会の救護活動報告-平成29年度北海道空手道選手権大会ー」スポーツ整復療法学研究19(2)2017、p80</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2016年(平成28年:8題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、片平信彦「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">柔道整復師の施術録記載と守秘義務ならびに情報開示についての検討-その2 守秘義務と情報開示ー</span><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p82</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>「柔道整復師の施術録記載と守秘義務ならびに情報開示についての検討-その1 施術録の記載と保存についてー</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p81</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、佐藤勇司、加藤吏功、小倉秀樹、川初清典「空手道大会の救護における外傷分析ー(公社)日本空手協会北海道大会平成28年度の救護記録からー」スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p73</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、小倉秀樹、川初清典「原始林クロスカントリー大会トレーナールーム利用者に関する研究」スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p74</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">加藤吏功、<strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、佐藤勇司、川初清典「マラソン大会におけるアスレチックトレーナーの需要と供給に関する研究ー北海道の市民ランナーの需要ー」スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p75</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">田中稔晃、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、佐藤勇司、工藤四海、川初清典「マラソン大会におけるアスレチックトレーナーの需要と供給に関する研究ー北海道内大会の救護と身体ケアの実施状況ー」スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p76</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">佐藤勇司、<strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、加藤吏功、川初清典「マラソン大会におけるアスレチックトレーナーの需要と供給に関する研究ーNPO・JATAC ATCについてー」スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p77</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">小倉秀樹、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、粟井俊安、川初清典「第24回原始林クロスカントリー会トレーナールーム活動報告」スポーツ整復療法学研究18(2)2016、p87</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2015年(平成27年:3題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">市民マラソン走者の下肢の機能的障害と出現愁訴の関係の実践的研究-「トレーナールーム」スタート前利用者を対象として-」</span><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究17(2)2015、p106</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「「空手道」寒稽古の安全性に関する実践的研究ー寒稽古における循環器ハザードイベント不安への安全性確認ー」スポーツ整復療法学研究17(2)2017、p107</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">佐藤勇司、工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「北海道空手道選手権大会における発生外傷」~(公社)日本空手協会の5年間の救護記録~スポーツ整復療法学研究17(2)2017、p95</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2014年(平成26年:1題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">市民マラソン走者の下肢の形態的・機能的障害と出現愁訴の関係の実践的研究-江別市野幌の「原始林クロスカントリー大会」参加者を対象として-」</span><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究16(2)2014、p102</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2013年(平成25年:3題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">氷雪寒冷地域の市民ランナーの大会参加、練習</span><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">量の調査-たかすジョギングフェスティバルトレーナールーム利用者の例-</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究15(2)2013、p99</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「空手における試合継続可否判断と</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">メディカルシミュレーションの検討-「寸止め」空手大会の事例から」</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究15(2)2013、p98</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">加藤吏功、工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、川初清典「空手道大会におけるにお</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">ける外傷について-北海道大会平成23,24,25年度の特徴-」</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">スポーツ整復療法学研究15(2)2013、p117</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2008年(平成20年:4題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、竹山剛史、田中稔晃、粟井俊安「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">ブラックシリカ含有健康グッズが冷え性に及ぼす影響―(その2)体表温度、加速度脈波、筋硬度について―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究10(2)2008、p110</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、竹山剛史、田中稔晃「ブラックシリカ含有健康グッズが冷え性に及ぼす影響―(その1)自覚的冷感、筋緊張感、着用後の自覚的体調の変化、冷え性チェック項目について―」スポーツ整復療法学研究10(2)2008、p109</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">竹山剛史功、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏、粟井俊安「柔道整復専門学校生の学外実習の一例―原始林クロスカントリー大会トレーナールームボランティア活動の例―」スポーツ整復療法学研究10(2)2008、p138</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">加藤吏功、<strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、竹山剛史、粟井俊安「スポーツ大会における救護体制に関する検討―たかすジョギングフェスティバルの場合―」スポーツ整復療法学研究10(2)2008、p139</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2007年(平成19年:3題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">桐下駄歩行がFFD、筋の圧痛に及ぼす影響―普通下駄と前方5度高傾斜下駄―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究9(2)2007、p107</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、田中稔晃「スポーツ大会における救護体制に関する検討―空手道大会の場合―」スポーツ整復療法学研究9(2)2007、p109</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、片岡繁雄「骨折治療における高気圧酸素療法(HBO)の効果に関する一症例―左上腕骨骨折について―」スポーツ整復療法学研究9(2)2007、p120</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2006年(平成18年:9題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">ブラックシリカ含有健康グッズがリンパ浮腫患者の前腕径及び加速度脈波に及ぼす影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p75</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">山本大介、<strong>小野寺恒己</strong>、粟井俊安、加藤吏功、片岡繁雄「第13回原始林クロスカントリー大会トレーナールーム活動報告」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p36</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">田中稔晃、<strong>小野寺恒己</strong>、白鳥範行、山口護、片平信彦、片岡繁雄「健康カイロマット(Chiro mat)の効果に関する研究―特に「肩こりと冷え」について」―スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p48</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">輿水正子、<strong>小野寺恒己</strong>、相原雄一、片岡幸雄、片平信彦、片岡繁雄「患者の治療機関選定とInformed Consentに関する研究―(その10)関東地域における医療機関選定理由、治療後の評価、ICの関係について―」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p50</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">小倉秀樹、<strong>小野寺恒己</strong>、佐藤勇司、白鳥範行、山口護、片岡繁雄「柔道整復療法における自然治癒と偽薬効果に関する認識について―(その1)痛み軽減、信頼関係、対話のありか方との関係について」―」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p53</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">白鳥範行、<strong>小野寺恒己</strong>、小倉秀樹、佐藤勇司、山口護、片岡繁雄「柔道整復療法における自然治癒と偽薬効果に関する認識について―(その2)患者との対応と痛みへの増減要因について―」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p54</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">佐藤勇司、<strong>小野寺恒己</strong>、白鳥範行、小倉秀樹、山口護、片岡繁雄「柔道整復師の健康・スポーツ支援と助言・指導内容について―」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p55</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">穂積浩輝、<strong>小野寺恒己</strong>、片岡繁雄「柔道整復師養成校の学生の入学動機と将来展望について」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p58</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、片岡繁雄「骨折治療における高気圧酸素療法(HBO)の効果に関する一症例―中学生の橈骨下端骨折(Colles骨折)について―」スポーツ整復療法学研究8(1,2)2006、p61</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2005年(平成17年:4題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、工藤四海、片岡繁雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">負傷選手の試合継続可否判断における検討―(その2)空手道大会(寸止め)における柔道整復師の判断基準について―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究7(2)2005、p115</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、粟井俊安、加藤吏功、片岡繁雄「患者の治療機関選定とInformed Consentに関する研究―(その6)北海道における選定医療機関別治療後の評価と選定理由について―」スポーツ整復療法学研究7(2)2005、p134</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、片平信彦、加藤吏功、片岡繁雄「患者の治療機関選定とInformed Consentに関する研究―(その7)北海道における選定医療機関別Informed Consentと治療後の評価について―」スポーツ整復療法学研究7(2)2005、p135</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、片岡繁雄「鼻骨開放性骨折の一症例―空手道大会(寸止め)における医務係としての応急処置例―」スポーツ整復療法学研究7(2)2005、p145</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2004年(平成16年:5題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、粟井俊安、片平信彦、加藤吏功、片岡繁雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">患者の治療機関選定とInformed Consentに関する研究―その1 北海道における接骨院での治療終了者を対象にして―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究6(1,2)2004、p64</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、片岡繁雄「負傷選手の試合継続可否判断における検討―空手道大会(寸止め)における柔道整復師の判断基準の検討―」スポーツ整復療法学研究6(1,2)2004、p54</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、片平信彦、加藤吏功、片岡繁雄「患者の治療機関選定とInformed Consentに関する研究―その2 北海道における接骨院での治療終了者を対象にして―」スポーツ整復療法学研究6(1,2)2004、p65</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、粟井俊安、片岡繁雄「柔道整復師のコミュニケーション能力に関する研究」―その7北海道における2002年、2003年、2004年の比較について―」スポーツ整復療法学研究6(1,2)2004、p68</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">加藤吏功、<strong>小野寺恒己</strong>、三浦裕、片岡繁雄「下肢部のスポーツ外傷の再発予防について」スポーツ整復療法学研究6(1,2)2004、p72</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2003年(平成15年:4題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、加藤吏功、粟井俊安、片平信彦、片岡繁雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">負傷選手の試合継続可否判断と柔道整復師(AT)について~第2報―空手道(寸止め)大会における医務係としての柔道整復師(AT)の判断基準の検討―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究5(2)2003、p86</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">加藤吏功、<strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、粟井俊安、片平信彦、片岡繁雄「空手道大会における外傷について~第2報―平成14年度と平成15年度の比較について―」スポーツ整復療法学研究5(2)2003、p85</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、加藤吏功、片岡繁雄「柔道整復師であるアスレチック・トレーナーの役割について」スポーツ整復療法学研究5(2)2003、p87</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、粟井俊安、片岡繁雄「柔道整復師のコミュニケーション能力に関する研究」-その5 2002年と2003年の比較について-」スポーツ整復療法学研究5(2)2003、p101</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2002年(平成14年:7題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡幸雄「指尖部打撲後5時間の加速度脈波の変化」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p110</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">今井裕之、<strong>小野寺恒己</strong>、渡辺英一、輿水正子、菊地俊紀、佐野裕司、片岡幸雄「手関節背屈ストレッチングの反復がROM、筋・腱の圧痛、血圧及び加速度脈波に及ぼす影響」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p108</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">佐々木泰介、<strong>小野寺恒己</strong>、輿水正子、菊地俊紀、渡辺英一、谷口裕美子、佐野裕司、片岡幸雄「上肢回旋運動が上肢筋群の圧痛および加速度脈波に及ぼす影響」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p109</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">加藤吏功、<strong>小野寺恒己</strong>、工藤四海、片岡繁雄「空手道大会における外傷について~外傷発生における能動的外傷と受動的外傷―」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p119</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">工藤四海、<strong>小野寺恒己</strong>、片岡繁雄「負傷選手の試合継続可否判断と柔道整復師(AT)について―空手道(寸止め)大会における医務係としての柔道整復師(AT)の判断基準―」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p120</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、粟井俊安、渡辺英一、佐藤勇司、片岡繁雄「柔道整復師のコミュニケーション能力に関する研究」-その3 質問,効果的傾聴,聞いていることを示すことについて-」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p123</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、片平信彦、片岡繁雄「柔道整復師のコミュニケーション能力に関する研究-その4 2001年と2002年の比較について-」スポーツ整復療法学研究4(2)2002、p124</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2001年(平成13年:3題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、浅川永太、片平信彦、粟井俊安、片岡繁雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">地域スポーツと柔道整復師のアスレチックトレーナー活動について―地域スポーツ指導者の認識―</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究3(2)2001、p102</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">浅川永太、<strong>小野寺恒己</strong>「「いきいき健康塾」参加者の末梢循環の変化」スポーツ整復療法学研究3(2)2001、p105</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">片平信彦、<strong>小野寺恒己</strong>、渡辺英一、越谷光男、片岡繁雄「柔道整復師のコミュニケーション能力に関する研究」-その2 患者への質問(CQ/OQ/BQ)と効果的傾聴について-」スポーツ整復療法学研究3(2)2001、p120</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">2000年(平成12年:1題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、片岡利正、佐藤勇司、田中稔晃「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">「第11回さわやか健康まつり」における「健康スポーツ相談」に関する報告」</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究2(2)2000、p127</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">1999年(平成11年:3題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、片岡利正、粟井俊安、佐藤勇司、片平信彦「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">「さわやか健康まつり」における「健康スポーツ相談」に関する報告</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」スポーツ整復療法学研究1(1)1999、p57</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">今井裕之、<strong>小野寺恒己</strong>、遠藤元宏、白石聖、杉山英雄、佐野裕司、片岡幸雄「手関節背屈ストレッチ運動の違いが筋・腱の圧痛、血圧及び末梢循環に及ぼす影響」スポーツ整復療法学研究1(1)1999、p48</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">粟井俊安、<strong>小野寺恒己</strong>、佐藤勇司「江別市「第6回原始林クロスカントリー大会」トレーナー報告」スポーツ整復療法学研究1(1)1999、p64</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">1998年(平成10年:2題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、伊藤博記、杉山英雄、田上トキ子、丸山剛、山本好弘、笹井明俊、佐野裕司、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">温浴、ウーキングおよび体幹筋運動が腰筋の圧痛と末梢循環に及ぼす影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」第7回日本柔道整復接骨医学会:大会号p197、柔道整復・接骨医学7(4) p391 1999</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">腰筋の圧痛に及ぼす歩行と体幹筋運動の比較</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」平成10年後期千葉県体育学会</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">1997年(平成9年:2題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、白石聖、佐々木泰介、佐野裕司、片岡利正、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">背反らし運動のリズムの違いと加速度脈波および腰筋の圧痛への影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」平成9年度前期千葉県体育学会</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、白石聖、佐々木泰介、佐野裕司、片岡利正、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">背反らし運動のテンポの違いが末梢循環および腰筋の圧痛への影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」第6回日本柔道整復接骨医学会:大会号p205、柔道整復・接骨医学6(4) p3531998</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">1996年(平成8年:1題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡利正、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">「健康まつり」参加者の体型と末梢循環:特に加齢変化からの検討</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」第5回日本柔道整復接骨医学会:大会号p182、柔道整復・接骨医学5(4) p353 1997</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">1995年(平成7年:4題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、片岡利正「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">背そらし・背のばし運動が加速度脈波に及ぼす影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」第4回柔道整復接骨医学会:大会号p 、柔道整復・接骨医学4(4)p301、1996</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡幸雄「</span><span style="color: blue; font-size: x-large;">体幹筋運動の加速度脈波に及ぼす影響</span><span style="color: black; font-size: x-large;">」平成7年度後期千葉県体育学会</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">白石聖、<strong>小野寺恒己</strong>、佐野裕司、片岡幸雄「加速度脈波に及ぼす動的屈腕持久運動の影響」平成7年度後期千葉県体育学会</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">白石聖、<strong>小野寺恒己</strong>、佐々木泰介、蛭間栄介、佐野裕司片岡幸雄、「最大屈腕筋持久回数に対する25、50および75%の負荷回数が加速度脈波に及ぼす影響」第4回日本柔道整復接骨医学会:大会号p142、柔道整復・接骨医学4(4) p300 1996</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">1994年(平成6年:1題)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">渋谷権司、佐野裕司、<strong>小野寺恒己</strong>「最大屈腕筋持久時間に対する25、50及び75%の負荷時間が加速度脈波に及ぼす影響」第3回柔道整復接骨医学会:大会号P184、柔道整復・接骨医学3(4)P330 1995</span><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">雑誌などへの寄稿:2題</span><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: x-large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0031.jpg" alt="" /></span><br /><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">Trainers Activity JATACのトレーナー実践活動(6)種目別(1)マラソン・クロスカントリー Sportsmedicine 19(8),43-45, 2007-09  ブックハウス・エイチディ </span><br /><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">腹筋・背筋のトレーニング 上体反らし・起こしで腰痛予防!  コーチング・クリニック2005年3月号  p10-13  ベースボールマガジン社</span> 【日記】 トレーナー活動 Tue, 05 Nov 2024 11:54:45 +0900 2420973 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2420973 &lt;h2&gt;<span style="font-size: xx-large;">トレーナー活動</span>&lt;h2&gt;
<span style="color: red; font-size: x-large;">☆原始林クロスカントリー大会(江別市)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 1997年から、トレーナールーム責任者として設置し、スタート前とゴール後の選手へのコンディショニングを行なっています。</span><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0511.jpg" alt="" width="267" height="177" />       <img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0421.jpg" alt="" width="242" height="182" /></span><br /><span style="color: black; font-size: large;">写真左:原始林クロスカントリー大会案内パンフレットより</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">                              写真右:トレーナールーム受付の様子</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0521.jpg" alt="" /></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">記事&uarr;:北海道新聞江別版で紹介されました。(2004年)</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img1211.jpg" alt="" />   <img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img1221.jpg" alt="" /></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">写真:</span><br /><span style="color: black; font-size: large;">2014年と2015年の大会スタート前のトレーナールーム利用者の皆様から</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 大学院の修士論文の研究データのご協力をいただきました。</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆たかすジョギングフェスティバル(鷹栖町)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 2003年から、トレーナールームスタッフとしてスタート前とゴール後の</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">ランナーへのボディケア、スポーツ障害の治療を行なっています。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> また、北海道メディカル・スポーツ専門学校柔道整復師学科3年の</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">学生(希望者)をボランティアで引率し、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 移動車内講義 と 現場見学実習 を行っています。</span><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0171.jpg" alt="" width="243" height="182" />   <img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0621.jpg" alt="" width="247" height="185" /></span><br /><span style="color: black; font-size: large;">       2016年                 2017年</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> *2016年、2017年ともに、あいにくの雨天のため、利用者は例年の1/3ほど。</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0231.jpg" alt="" /></span><br /><span style="color: black; font-size: large;">      2019年 最後の引率</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆北海道空手道選手権大会(道内各地)</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> </span><br /><span style="color: black; font-size: large;">医務係として、負傷した選手の応急手当てを行なっています。</span><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0751.jpg" alt="" />   <img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img1191.jpg" alt="" /></span><br /><span style="color: black; font-size: large;">写真は、2014年 北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科 在学時</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">写真左:空手大会の医務・救護担当歴約40年の大先輩と。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">写真右:5カ所で同時に行われる試合を観察し、ケガ対応に備えます。</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆東京マラソン(東京都)</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> </span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> NPO-JATAC会員として ゴール後の選手へのボディケアを行なっています。</span><br /><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0091.jpg" alt="" />  <img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0731.jpg" alt="" />  <img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0081.jpg" alt="" /></span><br /><span style="color: black; font-size: medium;">   東京マラソン2009             東京マラソン2011            東京マラソン2018</span><br /><span style="color: black; font-size: medium;">小野清子NPO-JATAC会長と</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆走り方教室(5月)、小学生陸上教室(2月)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">   <strong>北海道立野幌総合運動公園</strong></span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">  2013年から始まった北翔大学の大宮準教授と陸上部の選手による</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 小学生の運動会前の<strong>走り方教室</strong>で、救護担当として依頼されています。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">過去の活動</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆大麻宮町公団自治会 健康体操教室(江別市)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 大麻宮町公団自治会の「愛のふれあい」事業の一環で、高齢者の転倒予防、肩こり・腰痛予防などの健康づくりに関する「講話」と「体操(ストレッチを含む)」を月二回のペースで行なっていました。</span><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0561.jpg" alt="" /></span><br /><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆北海道マラソン2009(札幌市)</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 収容バスに乗車しましたが、2009は天候が曇り、気温も高くなく、完走率が高かったため、乗車した収容バスには11名の選手が乗車しましたが、座席間が狭く、トレーナーとして技能が生かせませんでした。</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">☆当別町健康まつり(当別町) ☆清水町健康まつり(清水町)</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 「健康スポーツ相談」コーナーで、健康づくりのアドバイス、肩こり・</span><br /><span style="color: black; font-size: large;">腰痛などの体操指導を行なっていました。(1994年~2000年)</span><br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><img src="http://www4.plala.or.jp/higashimachi-jtc/img0191.jpg" alt="" /></span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 写真:当別町健康まつり「健康スポーツ相談」コーナー (1999年)</span>
【日記】 自己紹介 Tue, 05 Nov 2024 11:53:42 +0900 2420969 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2420969 <span style="color: black; font-size: x-large;">東町整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">地域の皆様の「役に立つ整骨院」を目指して頑張ります。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">昭和63年(1988)に柔道整復師免許を取得し、36年目になります。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">これまで、師匠から受け継いできた</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">伝統的接骨術(柔道整復術=整復法・固定法・手技療法)と、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">これまで培ってきた学会、研修会、講習会での知識や技術、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">35年間の臨床経験をフルに動員し、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">患者さんの「痛みや苦痛」を早く軽減・消失できるよう努力します。</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">患者さんのお役に立てることができれば幸いです。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">そのためにも、これからも貪欲に研鑽を積み重ね、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">最新の診断、様々な治療法、トレーニング法を取り入れること</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">ができるよう、努力いたします。</span><br /><br /><br />
<br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">■名前:<strong>小野寺 恒己</strong>(おのでら つねみ)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">■出身・本籍地:北海道古平郡古平町</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">■国家資格:</span><span style="color: blue; font-size: large;"><strong>柔道整復師</strong></span><span style="color: black; font-size: large;">(1988年=北海道知事免許)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">■認定資格</span><span style="color: black; font-size: large;">:</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"><strong>アスレチックトレーナー</strong>(NPO法人ジャパンアスレチックトレーナーズ協会)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"><strong>スポーツコンディショニングスペシャリスト</strong>(NPO法人ジャパンアスレチックトレーナーズ協会)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"><strong>柔道整復スポーツトレーナー</strong>(公益財団法人柔道整復研修試験財団)</span><br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>スポーツ整復療法学認定師</strong></span>(日本スポーツ整復療法学会)<br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■所属学会</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> </span><br /><span style="color: black; font-size: large;">日本体力医学会</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">日本柔道整復接骨医学会(設立時から)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">日本スポーツ整復療法学会(設立時から)</span><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">□受賞歴:</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">日本柔道整復接骨医学会 研究奨励賞(平成10年5月)</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">日本スポーツ整復療法学会 第20回大会</span><br /><span style="color: black; font-size: large;">    </span><br /><span style="color: black; font-size: large;">     最優秀発表賞  (平成30年10月21日)</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■所属団体(学術団体除く)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">北海道整骨師会(日本柔道整復師協議会 加盟)(設立時から)</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(設立時から)</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">一般社団法人 日本柔道整復師連合会 (平成30年)</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■教育歴</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> </span><br /><span style="color: black; font-size: large;">平成14年~令和2年 <strong>北海道ハイテクノロジー専門学校</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">(一時期上記学校より分離され、その後再合併された</span><br /><span style="color: black; font-size: large;">                           <strong>北海道メディカル・スポーツ専門学校</strong>)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">柔道整復師学科  非常勤講師 業務委託</span><br /><br /><span style="font-size: large;">令和6年〜 <strong>北海道ハイテクノロジー専門学校</strong></span><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■教育資格</span><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">厚生労働大臣指定 柔道整復専科教員講習修了</span><br /><br />
<span style="color: black; font-size: large;">公益財団法人柔道整復研修試験財団 認定</span><span style="color: black; font-size: large;">柔道整復実技審査員(平成24.9.1~平成29.8.31)</span>
<br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■役職 </span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・北海道整骨師会 副会長(経理担当)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・日本スポーツ整復療法学会 副会長・事務局長</span>
<span style="color: black; font-size: large;">(北海道支部 支部長)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・北翔大学淑萃会生涯スポーツ学研究科OB会 代表</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・NPO-JATAC江別 代表</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・モンテッソーリ教育 江別子どもの家 顧問</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■海外研修:</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> </span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>サウスオーストラリア大学</strong></span><span style="color: black; font-size: large;">における</span><span style="color: black; font-size: x-large;"><strong>足病医学</strong></span><span style="color: black; font-size: large;"><strong>ワークショップ</strong>(1997年)</span>
&nbsp;
<span style="color: black; font-size: large;"><span style="color: blue; font-size: xx-large;">◆最終学歴と</span><span style="color: blue; font-size: xx-large;">学位</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"><strong>北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科 修了</strong>(2013年3月)</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">◆学位  </span><span style="color: black; font-size: x-large;">修士(スポーツ科学)</span><br /><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;">■ 職歴</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">①昭和60年5月 北海道柔道整復専門学校入学後、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">    片岡整骨院(当別町)に助手として就職</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">※当時、柔道整復師養成専門学校は全国に14校のみ、北海道には「夜間部」しかなかった。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">①-2昭和63年4月 片岡整骨院(当別町)に柔道整復師として勤務</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">①-3 昭和63年7月 片岡整骨院(江別市野幌町)に配属</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">①-4 平成元年~平成9年  片岡整骨院と東町整骨院の兼務配属</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">①-5 平成9年~10年 東町整骨院 専属の配属</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">②  平成11年1月 東町整骨院 <strong>経営譲渡</strong>、開設者となり現在に至る</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">③ 平成14年~令和2年 北海道メディカルスポーツ専門学校</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">(平成25年:北海道ハイテクノロジー専門学校より分離、令和3年再合併)柔道整復師学科</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 委託講師(平成29年より非常勤講師業務委託契約となる)</span><br /><span style="color: black; font-size: large;">                        </span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">④平成16年~18年 札幌青葉鍼灸柔整専門学校柔道整復学科 非常勤講師<br /><br /></span>⑤令和6年4月〜 札幌スポーツ&メディカル専門学校<br />         非常勤講師(業務委託)</span>
<span style="color: black; font-size: large;"><br /><br /><br /><span style="color: blue; font-size: xx-large;"><strong>◎役職歴</strong></span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・北海道整骨師会 会長(2003~2007年)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">・日本スポーツ整復療法学会 理事(2004~2009年)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">&nbsp; ・NPO法人ジャパンアスレチックトレーナーズ協会 評議員(2008~2012年)</span><br /><br /><span style="color: black;">  ほか</span><br /></span>
【医療保険】 医療保険(健康保険) Wed, 30 Oct 2024 10:53:44 +0900 2412630 https://once-more.on.omisenomikata.jp/menu/2412630 整骨院での医療保険の給付対象は<br /><strong><span style="background-color: #3366ff; color: #ffffff;">「打撲・捻挫・挫傷・脱臼・骨折」</span></strong>の<strong><span style="color: #3366ff;">患部への施術</span></strong>です。<br />慢性の痛みには給付されません。<br />「いつ・どのようにして・痛み出したか」をお伝えください。<br />なお、勤務中のケガは労災保険の対象です。<br />また、通勤途中のケガは通勤災害の対象です。<br />※病院・医院・クリニックに受診中の患部に保険は適用されません。 【日記】 交通事故の経験から治療します。 Mon, 07 Oct 2024 08:42:36 +0900 2414723 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2414723 <span style="color: black; font-size: large;">交通事故は、自分が何も悪くなくても遭遇するアクシデントです。</span><br /><span style="color: black; font-size: large;"> </span><span style="color: black; font-size: large;">柔道整復師として「治療」のみならず、私の交通事故被害者としての経験から、交通事故被害者</span><span style="color: black; font-size: large;">として裁判を経験した「損害賠償(補償)」についても、アドバイスいたします。</span><br /><span style="color: red; font-size: large;">★必要に応じて、弁護士を紹介いたします。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">(ご自身が加入されている自動車保険(任意保険)に、弁護士費用特約があれば、</span><span style="color: black; font-size: large;">当院をご利用できる程度のけがであれば、ご自身の持ち出し{自己負担}無く弁護士に</span><span style="color: black; font-size: large;">示談交渉を任せることができます)</span><br /><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">★初診時の問診(初検料)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 初診時の問診では、特に事故の状況についてお聞きし、工学的観点から、事故時の衝撃がど</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">のように身体に加わってケガが発生したのかを推測します。</span><span style="color: red; font-size: large;">◆ </span><span style="color: black; font-size: large;">できるだけ、</span><span style="color: red; font-size: x-large;"><strong>事故現場</strong></span><span style="color: red; font-size: large;"><strong> </strong>と </span><span style="color: red; font-size: x-large;"><strong>事故車両</strong></span><span style="color: red; font-size: large;"> の</span><span style="color: red; font-size: x-large;"><strong>写真</strong></span><span style="color: red; font-size: large;">を撮りましょう</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">  車両の損傷状態の把握は、ケガの診断に役立ちます。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">  ドライブレコーダーの記録があれば、さらに役立ちます。</span><span style="color: red; font-size: x-large;">身体の損傷の程度は、賠償額に直結する</span><span style="color: black; font-size: large;">といってもいいでしょう。</span><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">★再診(再検料)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">交通事故の治療費、慰謝料、休業損害などは、損害賠償です。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">賠償請求には、ケガの状況、回復状況などが重要になるため、</span><span style="color: black; font-size: large;">賠償請求上、被害者の損害の立証に重要なカルテ記載を心がけています。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">問診、触診、視診、聴診、徒手検査などにより必要な情報記録は重要です。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;">したがって、当院においては、</span><span style="color: red; font-size: large;">再検料はその度に算定</span><span style="color: black; font-size: large;">します。</span><br /><span style="color: blue; font-size: x-large;">★施術情報提供書・報告書(無料)</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: large;"> 近年の交通事故裁判の傾向から、当院だけではなく、整形外科医院・病院に定期的に</span><span style="color: black; font-size: large;">診察していただいた方が、その後の損害賠償請求上、被害者のためになることから、</span><br /><span style="color: black; font-size: large;">整形外科の医師の診察を受ける際に、当院から施術情報提供書、または報告書を</span><span style="color: black; font-size: large;">ご持参していただくようにしています。</span>
&nbsp;
<span style="color: black; font-size: large;"><span style="color: red; font-size: x-large;">★ </span><span style="color: blue; font-size: x-large;">当院のアドバイスで、後遺障害が認定された</span><span style="color: red; font-size: x-large;">事例-1</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">中学生男子、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">自転車に乗っていて、側方より自動車に衝突されて、転倒し、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">右鎖骨骨折、右肩鎖関節脱臼、頚部捻挫を負傷した。</span><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"> 救急搬送され、救急病院で治療を受けた後、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">自宅近くの整形外科に通院し、鎖骨骨折の治療を受けたが、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">頚部捻挫の治療を求め、当院を受診した。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">負傷より1ヶ月以上経過し、当院受診。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">当院初検時より、右肩鎖関節の脱臼(Ⅱ度)による変形を認めたが、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">前医からの説明は無かったという。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"> 当院のアドバイスで、前医に変形の相談をしたが、特段、取上げてもらえ</span><span style="color: black; font-size: x-large;">なかったため、救急搬送された病院に相談するよう、アドバイスしたところ、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">救急病院初診時のレントゲン写真などで確認でき、後遺障害の診断書を</span><span style="color: black; font-size: x-large;">交付してもらえました。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"> その後、後遺障害12級に認定されました</span><span style="color: black; font-size: x-large;">当院のアドバイスがなければ、後遺障害の申請そのものが</span><span style="color: black; font-size: x-large;">出来ない可能性があった事例です。</span><br /><br /><br /><span style="color: red; font-size: x-large;">★ </span><span style="color: blue; font-size: x-large;">当院のアドバイスで、後遺障害が認定された</span><span style="color: red; font-size: x-large;">事例-2</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"> 67歳男性、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">凍結路面で、自動車運転中(交差点付近で停車中)、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">対向車線から右折車両に右前方と運転席後部ドア付近を衝突され、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">腰部捻挫の負傷。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">江別市内の整形外科受診したが、症状が有るのに事故から3ヶ月で</span><span style="color: black; font-size: x-large;">症状固定との医師の判断を、損保会社から伝えられ(医師は患者さん</span><span style="color: black; font-size: x-large;">にその旨は伝えていない)、その医師に不信感を持ち、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">当院に相談後、当院が札幌市内の整形外科病院を紹介し、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">その整形外科病院と、当院に通院した。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">事故の衝撃の度合いから、右腰部にピンポイントの運動痛と運動制限があ</span><span style="color: black; font-size: x-large;">り、事故から8ヶ月経過時に、症状固定の診断。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">整形外科病院で後遺障害診断書を交付してもらい、</span><span style="color: black; font-size: x-large;">後遺障害14級に該当した。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">しかし、損保会社が提示した慰謝料や休業損害の算定額に不服があり</span><span style="color: black; font-size: x-large;">当院の紹介による弁護士に依頼した。</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">(損保会社基準の通院慰謝料算定額は、自賠責保険の算定基準額より</span><span style="color: black; font-size: x-large;">大幅に低い金額であった)</span><br /><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;"> このように、</span><span style="color: red; font-size: x-large;">損保会社が提示する金額は、低めの金額である</span><span style="color: black; font-size: x-large;">ことが多く、</span><br /><br /><span style="color: black; font-size: x-large;">その交渉には、プロに任せる、または公的な無料相談を利用することを</span><span style="color: black; font-size: x-large;">お勧めいたします。</span></span>
【日記】 日本スポーツ整復療法学会(10月20日:札幌市) Wed, 02 Oct 2024 09:38:41 +0900 2413718 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2413718 10月20日(日)札幌市中央区の「かでる2.7」で<br />日本スポーツ整復療法学会 の大会を開催します。
私は、大会実行委員長として働きます。
【日記】 整骨院の柔道整復師の業務 Thu, 26 Sep 2024 18:36:49 +0900 2412636 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2412636 医師の業務は全ての医療行為ですが、<br />整骨院の柔道整復師は、その医師の業務のごく一部を業務としています。<br />法令の歴史的には、大正3年の大審院判決は、接骨業は医業であるとの判断を下しました。<br />大正9年(1920年)に柔道整復と名を変えて認められました(これを新しい別な資格だと主張される方も一部におられるようです)。
※外科手術や投薬(湿布薬・塗り薬を除く)=注射、レントゲン検査はできません。
【日記】 ホームページ Thu, 26 Sep 2024 18:01:53 +0900 2412622 https://once-more.on.omisenomikata.jp/diary/2412622 公式ホームページをプロバイダ「ぷらら」にアップしていましたが、<br />docomoに経営統合されてから変更も削除もできません。<br />これからはお店のミカタとgoogleサイトで情報を発信します。 【ボディケア】 揉みほぐしボディケア Thu, 26 Sep 2024 17:48:10 +0900 2412616 https://once-more.on.omisenomikata.jp/menu/2412616 硬くなった筋肉と関節を揉みほぐして、疲れを癒し、痛みを予防します。